8月30日土曜日に鈴木のりたけ大ピンチ展へ行ってきました。
どんな様子だったのかレポートしていきたいと思います。
息子が「大ピンチ図鑑」を気に入っており「こんなのやってるよ」と気軽に誘ってみたら行くことになりました。
前売り券も買いそびれていたし混むことは予想できたので会場の大阪高島屋の開店前には着くように出ました。
が、百貨店のオープンに並んだことのない私は何も分かっていませんでした。

行列を整備していたスタッフの方によると、どこの入口も似たような状況で穴場はない、とおっしゃっていました。
また、エスカレーターを利用するなら地上1階入り口に並べば1階分は早く着けるが、食品売り場のエスカレーター側から7階に着いても会場の入り口は遠くなる、とのこと。
もうすでにこんなに混んでいるしどこも同じな気がしましたが私たちはエスカレーターへの道を選びました。
そしてついにオープン!
ぞくぞくと入っていきます。
(こういう時グンっと人を追い抜いて走る人はおらず、なんとなく並んでいた列のまま進んでいくのが日本人らしいなと思いました。)
そして7階到着、次は当日券を買う人と前売り券を持っている人の行列があり、私たちは当日券の列に並びます。

7階フロアの端から端まで列があったと思います。それほど長く待ったという感じは無かったです。
途中、高島屋カード加入の案内があり、カードを作ればすぐに行列からも出られてその場で割引きになるらしかったけど、これ以上クレジットカードが増えるのが煩わしくてスルーしました。
当日券を購入後、次は整理券をもらうため列に並びます。これまたフロアの端まで並びますが、購入と違って比較的スイスイと進みます。


鼎泰豊か一芳亭しか思いつかない、、、
せっかくなんばに来たし一芳亭のシュウマイをばくばく食べたい!ということで、まだオープン時間前の一芳亭に向かいました。







どれも美味しいし店員の方々の接客も素晴らしく、大ピンチ展に立ち向かえる元気もらいました。
一芳亭のシュウマイは電話かFAXでクール便を頼めます。実家に送った時にはたいそう喜ばれました。
贈り物としてもおすすめです!
12:30~の入場に合わせて会場に戻りました。
今度は入場待ちの行列に並びます、、




入場時間を分けていても混み具合は相当なものです。
スタッフの人が
「奥がすいています、奥からおまわりくださーい!」
と叫んでいたので奥に進みました。















もう気力が無くなりました。

あれ?よくメディアで紹介されてるステーキや枝豆は?
もういい。並びすぎ!
デカいステーキをチラッと覗き見て会場をあとにしました。

こんなに何度も行列に並ぶと、展示を一緒に楽しんで回れる心の余裕も無くなりました。
来場者が行列に対して「大ピンチや」と口々につぶやいていたように、この大混雑も展示の一部なのかと思わされました。
しかし大ピンチ図鑑が好きな子供のためにこんなに混むところに時間通り連れてきて、展示を見ることができたという達成感は大いに得られました。
息子の感想は
「おもしろかったような、おもしろくなかったような」
でした。
小2には少し刺激が足りなかった?ようです。
次回このような展示に行く時は会期中なかごろの平日に行ってみようと思います。
大阪の次は東京・PLAY!Museumで2025年10月8日~12月7日まで開催されるようです。
気になる方は少しでも空いてそうな時間をねらって行ってみて下さいね!